悩んだときが買い時!~物欲の記録~

買ったモノの記録です。基本的に悩んだら買うので、何をいつ、どこで買ったのかを記録しています。

SwitchBotでiPhoneをいたわり充電する件(上限80%)

カルです。
先日、iPhone 13 miniのバッテリーを交換したので、いたわり充電として、上限80%で充電しようと思います。手元にSwitchBotプラグミニがあったので、これを活用します。

※iPhone15シリーズだと、単体で上限80%充電に対応しているようです。
 なんでiPhone14以下にフィードバックしないんでしょうかね。

やりたいこと

  • iPhoneのバッテリーが20%を下回ったら自動で充電開始
  • iPhoneのバッテリーが80%を超えたら自動で充電停止
  • 充電開始または停止時に音声でお知らせ
  • 睡眠モード中は、音声の通知をしない

必要な機器

  • SwitchBotプラグミニAmazonで1,760円)
  • MagSafe充電器(有線のPDよりバッテリーに優しいらしい)
  • USB-C ACアダプター(上記の充電器用)

 

 

1.SwitchBotプラグミニをセットアップ

SwitchBotアプリをインストールして、プラグミニをセットアップする。
手順は公式サイトを参照。
以下、プラグミニの名称を【プラグミニF4】で説明。

参考)プラグミニのセットアップ方法

2.SwitchBotプラグミニでSiriショートカットを追加

SwitchBotアプリで、プラグミニでSiriショートカットを作成します。

【1】SwitchBotアプリの起動

f:id:rayz:20240527174216j:image

▲SwitchBotアプリを起動

 

【2】プラグミニの画面を開く

f:id:rayz:20240527160757j:image

▲デバイス名に設定した【プラグミニF4】を開く

 

【3】プラグミニの[設定]を開く

f:id:rayz:20240527160749j:image

▲右上の[設定]をタップ

 

【4】[クラウドサービス]を選択

f:id:rayz:20240527160737j:image

▲[クラウドサービス]をタップ

 

【5】[Siri Shortcuts]を選択
f:id:rayz:20240527160747j:image

▲[Siri Shortcuts]をタップ

 

【6】[電源オン]または[電源オフ]を選択
f:id:rayz:20240527160759j:image

▲[電源オン]または[電源オフ」をタップ

 

【7】フレーズを録音

f:id:rayz:20240527160733j:image

▲[短いフレーズを録音]をタップして、音声入力で【iPhone充電オフ】などを設定。
音声入力がうまくいかなくても、あとで修正可能なので気にしない。

 

【8】Siriショートカットの完了
f:id:rayz:20240527160816p:image

▲設定したフレーズを確認して、[完了]をタップ。

 

【9】プロフィールをタップ

f:id:rayz:20240527160740j:image

▲[プロフィール]の[Siriショートカット]をタップ

 

【10】Siriショートカットの確認
f:id:rayz:20240527160754j:image

▲作成したSiriショートカットが表示される

Siriショートカットの作成に成功すると、[プロフィール]→[Siriショートカット]に、フレーズ名【iPhone充電オン】や【iPhone充電オフ】が表示される。

 

3.iPhoneショートカットでSwitchBotのショートカットを修正

iPhoneのショートカットで、SwitchBotのショートカットを修正します。

SwitchBotで作成したSiriショートカットは、単にプラグミニの電源オン/オフしかできないので、カスタマイズします。

【1】ショートカットアプリの起動

f:id:rayz:20240527174232j:image

▲ショートカットアプリを起動

 

【2】ショートカットの編集

f:id:rayz:20240527160742j:image

▲フレーズ名の【iPhone充電オフ】の[…]をタップ

 

【3】充電開始時のアクション編集

f:id:rayz:20240527160803j:image

▲[>]をタップし、実行時に表示を【オフ】にする

【4】テキスト読み上げを設定
f:id:rayz:20240527160811p:image

▲「テキスト」で検索して、[テキストを読み上げる]を選択

 

【5】iPhone充電オンの完成

f:id:rayz:20240527160821p:image

▲読み上げるテキストを入力して[完了]
iPhoneを充電する場合は、起きてる前提で集中モードのif文はいれない。

 

【6】充電停止時のアクション編集

f:id:rayz:20240527160818p:image

▲[>]をタップし、実行時に表示を【オフ】にする

 

【7】集中モードの設定

f:id:rayz:20240527160735p:image

▲「集中」で検索して、[現在の集中モードを取得]を選択

 

【8】if文の作成
f:id:rayz:20240527160814j:image

▲集中モードの[値がない]場合にだけ、テキストを読み上げるようif文を作成。
これをやらないと真夜中に「80%まで充電されました」を聞かされる羽目になる。

【9】ショートカットの動作テスト

f:id:rayz:20240527160742j:image

▲更新した【iPhone充電オフ】または【iPhone充電オフ】をタップ

  • iPhone充電オン】を起動して、SwitchBotプラグミニの電源がオンになり、音声で「80%まで充電されました」が読み上げられたら成功
  • iPhone充電オフ】を起動して、SwitchBotプラグミニの電源がオフになり、音声で「80%まで充電されました」が読み上げられたら成功
  • コントロールセンターから、「集中モード」をオンにして、読み上げがなければ、if文の設定も成功

4.iPhoneショートカットでオートメーションを追加

作成したショートカットを自動で動作させるために、オートメーションを作成します。

【1】オートメーションの作成

f:id:rayz:20240527160824j:image

▲オートメーションの[個人用オートメーションを作成]または[+]をタップ

 

【2】起動条件を設定
f:id:rayz:20240527160801j:image

▲下にスクロールして、[バッテリー残量]をタップ

 

【3】充電停止条件の設定
f:id:rayz:20240527160731j:image

▲充電停止用に「80%より上」を設定し、すぐに実行をチェックしてから[次へ]

 

【4】充電停止用のアクション選択

f:id:rayz:20240527160809j:image

▲充電停止用に【iPhone充電オフ】を選択

 

【5】充電開始条件の設定

f:id:rayz:20240527160745j:image

▲充電開始用に「20%より下」を設定し、すぐに実行をチェックしてから[次へ]

【6】充電開始用のアクション選択


f:id:rayz:20240527170032j:image

▲充電開始用に【iPhone充電オン】を選択

 

【7】オートメーションの確認
f:id:rayz:20240527160751j:image

▲追加したオートメーション

iPadでも設定可能

SwitchBotハブミニをもう1台購入して、iPadでも同様の設定をしました。
iPadでセットアップする際は、iPad側にもSwitchBotアプリをインストールして、セットアップする必要があります。